涙の手術に思うこと
1年前になりますが、ロンドンで開催されたISD-DE2024(第14回国際涙道涙液学会)という国際学会で、私が発表した涙の鼻内手術の演題が「ベストePoster賞」を受賞することが出来ました。タイトルは「Flap Suturing Endonasal Dacryocystorhinostomy Assisted by Image-guided Electromagnetic Navigation System」です。鼻の内視鏡を使って顔に傷をつけず低侵襲で行える、それでいて、成功率がほぼ100%に近い手術手技の工夫をご評価いただいたのだと思います。当時は、驚きと感謝の気持ちで一杯でした。耳鼻科医と眼科医が柔軟に協力できる体制だからこそ実現できた手技だとも思っています。
あれから1年が過ぎました。今日は、函館の先生が私たちのところに手術見学に来られました。最近、思うことがあります。これから私たちが取り組むべきことは、全国の涙道手術を志す方々に、直ぐにでも実践していただけるように、できるだけ分かりやすくこの手術手技を発信することだと考えています。SNSでの配信も今後予定しています。とはいえ、手術手技の習得にはリアルに勝るものはありません。手術見学はいつでもお受けてしております。ご連絡ください。
医療DX推進に関する当院の対応についてのご連絡です
【医療DX推進に関するお知らせ】
当院は医療DXを推進して、質の高い医療を提供できるように診察のシステムを順次変更しております。
➊マイナ保険証を利用した受付の促進
➋顔認証システムでの受付の促進
➌オンライン資格確認システムで他の医療情報の共有
➍電子処方箋の発行(電子カルテ情報共有サービスによる他の医療機関情報の共有)
【その他のお知らせ】
今年夏までに、予約システムならびに電話対応システムに、AI受付機能を導入します。365日24時間電話対応可能、電話がつながらない回線の混雑を解消します。導入前後はご不便をおかけすることがあると思います。何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
秋田テレビ 医療系番組「健康なんだかんだ」放送のご案内です
秋田県医師会の広報担当として最後の仕事が終わりました。
秋田テレビの医療系番組「健康なんだかんだ」の今年のテーマは「最近の皮フと目と耳の話」です。実はこの番組、平成7年から29年間のロングランでしたが、今回で最終回となります。そのアンカー役として秋田大学耳鼻いんこう科の山田教授と一緒に「耳 難聴」について分かりやすく解説をさせていただきました。放送は3月4日(火)午後1時半から、再放送は3月25日(火)午後1時半からです。見逃した方は是非、再放送をご覧ください。「聞こえ」は目には見えませんが、年を重ねても、いつまでも若々しく、良い聞こえでいたいものですね!
秋田県医師会広報委員として、これまで様々なメディアに出演をさせていただきました。ご視聴いただきお声がけいただいた皆さま方にあらためて御礼を申し上げます。また、広報委員の皆さまには、沢山のご助言とご支援を頂戴しました。心より感謝を申し上げます。ありがとうございました!
令和7年3月からの診療体制の変更のお知らせです
いつも当院をご利用いただきありがとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さまにお知らせです。
2024年6月より当院院長が横手市医師会の医師会長を拝命しております。このため、会議や研修会等の医師会業務への出務のために平日午後および土曜日の診療を臨時でお休みいただく場合が増えており、皆さまには大変ご迷惑をおかけしております。
今後しばらくはこの状況が続くため、皆さまの混乱を避けるため、2025年3月1日以降、以下の通り診療体制を変更させていただくことにいたしました。ご不便をおかけいたしますが何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
2025年3月1日より変更
➊ 午後の診察は、平日土曜ともに完全予約制とさせていただきます。
➋ 当日の診察のための電話受付は、午前9時で締め切りとさせていただきます。
➌ それ以外の時間帯の電話問い合わせについては現在はボイスレコーダーにて対応させていただいております。尚、2025年春(5月頃を予定)以降は、24時間対応で患者さまひとりひとりのお問合せに個別対応できるAIを利用した応答システムに変更いたします。ご不便をおかけしますが今しばらくお待ちください。
臨時休診のお知らせです
院内電子カルテなどのネットワーク環境の障害があり、本日6月5日は整備点検の為、臨時休診とさせていただきます。予約患者さまには電話にて連絡を差し上げているところです。
体調のすぐれない方は分院にて対応させていただきます。急な変更にて皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
マイナンバーカードによるオンライン資格確認導入のおしらせ
「マイナンバーカード」を使ったオンライン資格確認の運用を令和5年1月より開始しております。マイナンバーカード(健康保険証と連携されているカード)をお持ちの方は、受付設置のカードリーダーを利用することでスムーズに資格確認が行えます。詳しくは受付スタッフまでお問合せください。
【オンライン資格確認】
オンライン資格確認とは、医療機関や薬局でマイナンバーカードを利用して保険資格などの確認が可能となる仕組みです。取得した情報(受診歴・薬剤情報・特定検診情報など)を活用することで、より正確で効率的な診療が可能になります。マイナンバーカードを保険証として利用するためには、患者さまご自身で事前登録が必要です。登録の方法などは厚労省ホームページでご確認ください。
年末年始の発熱外来のお知らせです
診療時間についてのお知らせです。
新型コロナに感染する方が1月にかけて増加傾向となりそうです。死亡率はインフルエンザと同等と報告されていますが、ご高齢の方は体調を崩して入院が必要になったり、重症化する心配があります。陽性となった場合は、できるだけ早めにかかりつけ医かお近くの診断検査医療機関に電話でご相談ください。妊婦さん、糖尿病、肺や心臓の病気等の基礎疾患を持っておられる方々も注意が必要です。陽性となった場合は、同様に早めに電話で医療機関にご相談ください。
当院では、横手市と保健所との連携のもと、年末年始の発熱外来を担当させていただきます。
12月30日(金):電話受付8:15~12:00 通常どおりの診療で検査およびお薬の処方を行います。
1月3日(火) :電話受付17:00~18:00 夕方よりコロナ感染疑いの方々の電話相談と抗原検査を20:00まで行います。
横手市全戸配布の「年末年始の医療体制のお知らせ」も併せてご確認ください。
今年も残すところわずかとなりました。皆さま、お身体にはお気を付けて、どうぞ良いお年をお迎えください。
臨時休診のお知らせ
12/5(月) 12/6(火) は終日、臨時休診となります。
12/7(水) は午前のみ診療を行います。電話受付は8:15から12:00までです。
12/8(木) からは通常通りの診療となります。
ご不便をおかけして誠に申し訳ございません。
発熱外来の診療体制についてのお知らせです
新型コロナ感染も含めて、RS・アデノなどの感染症の流行が続いています。この後はインフルエンザの流行にも注意が必要な時期です。
当院では、発熱患者さんや感染症を疑う方々には、新型コロナ抗原検査またはPCR検査を専用診察室にて実施しております。現在、発熱患者さんが急増しているため、ご自宅で抗原検査キットを用いて事前の鼻咽腔(鼻の奥の部分です)での検査をお願いしております。検査キットは可能であれば体外診断用(認可済)のものをお勧めしますが、無ければ研究用でも構いません。判定は症状経過などをお聞きして医師が総合的に判断いたします。通常診療がスムーズに進むように、発熱等の風邪症状のある方は、ご自宅にて事前の自己検査を実施した上で、当院までお電話をいただきますようお願い申し上げます。また、恐れ入りますが、お問い合わせのお電話は、月曜・火曜・木曜・金曜・土曜日の午前8:15から午前12:00まで、午後14:30から午後17:00までとなります。皆さまの、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
尚、体外診断用検査キットは、秋田県のHP(https://www.pref.akita.lg.jp/)(登録センター0120-777-798 9時-17時)から受け取ることができますが、登録の対象者に制限がございますのでご注意ください。